2014年の活動納めは、トンボ池周りの大掃除、野菜の収穫、正月飾り、茅の輪くぐり、そして年越しそばと盛りだくさん。多くの地域で雪が降っているのに、この場所はなんという青空なのでしょう!
(12月27日 銀)
11月の活動日にみんなでつくったXmasリースの環に飾り付けをしてトンボみちの正門に取り付けました。飾りは施設内の遊歩道を歩いて見つけたものです。トベラ、ネズミモチ、クワ、サンゴジュなどなど。クリスマスカラーを意識していますが、なかなか良い出来栄えではないかと自画自賛しています。(12月9日 銀)
写真はワンクリックで拡大できます
末広水際線プロムナードの清掃活動に、ファンクラブの9名が参加しました。当日は冬晴れの快晴無風。企業の5名(小学生1名を含む)と一般市民ボランティア1名と一緒にプロムナード全体を清掃しました。
この場所は無料で釣りが楽しめるとあって、連日多くの釣り客で賑わっていますが、心無いゴミ捨てが多く、末広地区緑のまちづくり協議会では8月から毎月一回の清掃活動を行ってきました。この日も残念なことにたくさんのゴミが捨てられていて、参加者一同ビックリでした。ゴミの持ち帰りをうながす方策が必要です。(12月7日 銀)
11月の活動日、ラジオ体操第一に続いて、第二もやりました。そして遊歩道の剪定、Xmasリースづくり。自家製干し柿、自家製早生ミカンを食べながら、みんなで元気に活動しました。
早いもので、もう来月の活動日は、年越しそばで納会です。正月飾りも作ります。(11月22日 銀)
写真はワンクリックで拡大できます
【トンボみちニュース】バックナンバー
10月の活動日、末広地区緑のまちづくり協議会からいただいた花苗をファンクラブのみんなで植えました。ビオラ、ストック、ノースポール、アリッサムそして、ユリオプスデージーと来春まで咲き続ける花々です。この場所が地域のオアシスになるように。 (10月25日 銀)
9月の活動日に、落花生の収穫、5月に記念植樹した早生ミカンの試食などで楽しみました。アキアカネがたくさん飛んでいて、秋の訪れを実感。ゴーヤ入りのパスタは、シャキシャキとした歯ごたえがたまらなくおいしく、ごちそうさんでした!(9月27日 銀)
写真はワンクリックで拡大できます
亀(体長10cm)をトンボ池で捕獲。外来のアカミミガメではありません。すぐに鶴見川に住所変更してもらいました。(9月21日 銀)
【トンボみちニュース】
朝10時前、高橋夫妻がベランダで育てた40本の立派なハクサイの苗を自転車に積んでやって来ました。畑はあらかじめ耕してあったので、手際よく植えられてゆくハクサイの苗。遊歩道では白い彼岸花が見ごろです。(9月13日 銀)
写真はワンクリックで拡大できます
写真はワンクリックで拡大できます
今年のJFEトンボみちでの「「トンボはドコまで飛ぶか調査2014」が8月4日から6日まで行われました。どこかで翅に番号が書かれたトンボを見かけたら連絡をくださいね。連絡先は、「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」迄。http://www.tomboforum.com/(8月7日 銀)
写真はワンクリックで拡大できます
天候に恵まれて、たくさんのトンボたちが来てくれました。3日間合計の捕獲数は98頭でした。(内訳:新規捕獲数64頭、再捕獲数は34頭)(8月7日 銀)